住宅・住居においては断熱構造を取り入れる
夏は高温多湿になります。これは昔からのようです。そのために日本の古い住宅は夏に過ごしやすいように設計されていると言われます。屋根を大きくして、熱が下の部屋に到達しにくくなっていて、ふすまなどを空けることで風通しを良くしています。それによってクーラーがなくても生活ができたのです。その代わり冬はかなり寒くなります。閉めきったとしても隙間風などが入りやすくなっているので、どうしても寒くなりやすい事がありました。
現在の住宅・住居で求められていることとしては、断熱構造があります。そうすれば冬においては一度暖めれば暖かい状態を維持できます。また夏においては冷房をすることで涼しい状態を維持できます。光熱費も安くすることができます。